こんにちは、元栄養士の羽田です。
最近、「店長がバカすぎて」を読んでたら、栄養士時代のバカ上司を思い出しました。
今ではすっかりいい思い出なので、人生の記録として、あの頃の記憶をしたためたいと思います。
うちの上司がバカすぎて~栄養士編~
キレすぎ上司がバカすぎて
学生時代、大学の教授から、耳にタコができるレベルで聞かされていたことがある。
「栄養士界は、上司が厳しいのは当たり前だ。怒鳴られたり、泣かされたり、いびられたりは普通で、それを乗り越えてこそ1人前の栄養士になれる」
のだと…。
その話を聞いていた、まだ若かりし頃の私は、
「栄養士って、人間の底辺みたいな奴しかいないのか…」
と絶望感に打ちひしがれた。
しかし、実際に社会に出て分かったが、そんなことはない。
道徳心に満ちた優しい栄養士は沢山いた。
それに、もし自分が【上司】という立場になったときは、そのおかしな常識とやらは、絶対に覆そうと心に決めていた。
だから、学生におかしな固定観念を植え付けようとした大学教授は、正直とても重罪だし、たまに思い返しても「クソだな」と思ってしまう。
私たちがすぐに社会の荒波に挫折してしまわないように、あえてあんなことを言っていたのかもしれないが、そこらへんを考慮しても「クソだな」と思ってしまう。
とまぁ、その話はさておき、私がバカ上司と出会ったのは、23才の新人管理栄養士の頃であった。
厳しいと有名な病院に就職してしまった私は、初日から【地獄絵図】のような現場を目撃してしまう。
就職初日、新人研修を終えた私は、午前11時に栄養士室に帰還した。
厨房では、ちょうど調理師たちが栄養士に各担当した料理の【味見】をもってくる時間だった。
次々と、料理をもって上司の元に訪れる調理師たち。
その雰囲気ときたらまるで、「重罪人の裁判ですか?」と思わせる緊迫感だった。
味見する上司を固唾を飲んで見守る調理師たち。
そもそも、そのレシピを書き上げたのは、そこで厳かな雰囲気を醸し出してる上司だし、仮にその料理がまずかったとしても、責任の半分以上は上司にもあるのでは?と思ったのだが、ここの病院では、作った調理師が全ての非を負うシステムのようだった。
次々と味見に合格判定が出される。
しかし、その均衡を打ち破った料理が1つ…「味噌汁」だった!!
お世辞にも美しいとは思えない上司の顔が、瞬間湯沸かし器のように熱く赤くなる。
まるで悪霊に憑りつかれたかのようなぶっさいくな顔で
「まずい!!作り直し!!」
と怒鳴り、激高する。
すかさず厨房専用の白衣を身にまとい、上司はずかずかと厨房内を突き進む。
味噌汁が入った鍋を、まるで金剛力士像のように持ち上げ、それはそれはもう豪快に、全ての中身をシンクに葬り去ったのだ。
「こんなものはいらない!!!」
叫び過ぎだし、うるさいし、とにかく興奮する上司。
当時の私は、人生で初めての、その異様な光景に目が点になる。
そして同時に全てを悟ってしまった。
私の上司こそ、大学教授が言っていた【人間の底辺栄養士】だ。
そしてそんな人間の底辺を、見事に上司にしてしまった私の運勢は地に落ちたな…と。
大学教授のクソな話は、実話だったのだ。
なんかクソとか言ってごめんなさい。
学生時代にはなかった異様な光景に、私は脳の処理が追い付かない。
担当の調理師は、「ごめんなさい、ごめんなさい…」と涙目になりながら上司を追いかける。
いやこれ、パワハラやん。
と今なら冷静に分析できるが、あの頃の私は、ただその光景を見守ることしかできなかった。
全ての具材を失った味噌汁の代わりに作られた味噌汁は、それはもうとてつもなく質素なものだった。
栄養管理の意味…まるでなし。
と思いながらも、緊迫した空気感の中で作られた味噌汁は、涙の味しかしなかった。